J100917418
J100917419
読み込み中...
プリプリって・・・
もしかして 「プリプリ」 って聞いても若い人は何のことやらわからないのかもしれない。「PRINCESS PRINCESS (プリンセス・プリンセス)」 は、1983年から1996年にかけて活躍したガールズ・ロック・バンド。当時は 女の子だけでバンドをやっている のがまだめずらしく、そのルックスや曲の良さ、共感を覚えやすい歌詞などが受け、ヒット曲を連発。まさにガールズ・バンドの先駆けとも言える人気バンドだ。その頃青春時代を過ごしていた少年・少女でプリプリを一度も聴いたことがない人なんてほとんどいないと思う。代表曲としては、この 「M」 や 「Diamonds」 や 「ジュリアン」 や 「OH YEAH!」 や 「19 GROWING UP」 なんかが有名だけど、ベストアルバムもいくつか出ているので、聴いたことがない人はぜひ一度聴いて欲しい。チャットモンチーもいいけど、やっぱプリプリ最高。
ちなみに、プリプリは日本武道館でワンマン・ライブを行った初めてのガールズ・バンド、だそうです。in 1989年。
「ピアノ難民を救え!」 ゲスト第2号
今回は Hinaさん を迎えてのゲスト共演第2弾。特にバンドをやっていたわけでもなく、レコーディングも初めてだったのに、とてもいい歌を歌ってもらいました。コーラスをしようかどうか迷ったけど、結局サビのアタマが寂しいので入れることにした。ポップスのピアノのイントロで、もしかしたら日本一有名 (!?) かもしれない この 「M」 の イントロ ~ Aメロ は、この動画の演奏がほぼ完コピ (完璧コピー) できていると思うので、ぜひ挑戦してみて下さい。
ゲストからのお言葉
■出会い
[ その1 ] 「各自好きな曲を歌う」 というテストが中学の音楽の授業でありました。普段まじめな学級委員の男の子が、この曲を歌い、みんながびっくりしたことを覚えています。
[ その2 ] 大学1回生のころ、Princess Princess の解散コンサートになぜか連れて行かれ、せっかくコンサートに行くのだからと、過去のCDもたくさん聴きました。 (でもこの時好きだったのは 「パパ」 とかもっとアップテンポの曲やったかも・・・)
[ その3 ] 昨年出た山崎まさよしさんの 『Cover All Ho!』 の1曲目がこの曲。なんて切ない曲なんやろうと思いました。いろいろと思い出すこと (笑) や気付けたことがあり、この曲が私の中で結構大切な曲になりました。
■歌う
[ 初め ] マナベカンVer.の 「M」 を聴いてみたいなぁ、ぐらいの感覚でリクエストをだしたのですが、つい、勢いで、自分が歌うことを引き受けてしまいました。ピアノ難民ではあるのですが、歌をちゃんとやったことはないし、バンドもやったことがない。日がたつにつれて不安が増すばかり。とりあえず原曲を聴いて、歌ってみて・・・と自主練の日々。
[ 当日 ] ヘッドフォンから聞こえてくる声が 「自分の声」 だということを理解するのに時間がかかりました。でも慣れてくると、歌いやすい! ということも実感。ただ、ちゃんと原曲を聴いていたはずなのに、音程を思い込んで歌っている所が何箇所か・・・。それも指摘されて初めて気付き、修正しようと歌っているうちに、一体何をどう歌っているのかがわからなくなってしまったり。えらく手のかかるゲストやったと思います。すみません。
■歌ってみて
想像していた以上に楽しかったし、気持ちよかった! マナベカン氏のピアノとおだてが上手かったというのもありますが、1つの曲を 「ちゃんと」 歌ってみて、やってよかったと思いました。歌うのってやっぱり楽しいですね。ステキな経験と時間をありがとうございました!
Hinaさん、ありがとう。
Aメロ一番がポイント
今回も 「色彩のブルース / EGO-WRAPPIN'」 に続いて、楽譜配信サイト 「@ELISE(アット・エリーゼ)」 の楽譜を使った。ただし、今回はイントロ~Aメロ1番までは楽譜が不完全なので耳コピして足りない音を足して、サビ1番以降は全部コード弾き。ハ長調なのでシャープ、フラットがほとんどないから、コードを覚え始めた人にとってのコード弾き入門編として最適だと思う。解説動画 ではハ長調のサンプル曲に男性曲を使ったから、女性で 「コードって難しそうだし、何から手をつけたらいいかわからないし・・・」 って思っている方がいれば、ぜひこの 「M」 の楽譜を使って下さい。
次の解説動画は 「伴奏のつけ方 右手編」 になる予定なんですが、たぶん 「M」 を引き合いに出すことになると思います。乞うご期待あれ。
ピアノ演奏のポイント
んん・・・あるようなないような、だけど、とりあえず イントロ ~ Aメロ1番 さえ気分よく弾ければ、あとは勢いでいけます。 イントロ ~ Aメロ1番は音数が少なくてテンポも音程も取りにくいので、誰かに弾いてもらって歌うにしろ、弾き語りをするにしろ、よく練習しないとうまくいかない。逆に、一旦サビに入ってしまえば、あとはコード・ネームのアルファベットを見ながら 「お、C ね、ドミソね、んで次は・・・G ね、ソシレね・・・白鍵白鍵・・・」 って感じで、動く限り指を動かして、ド派手にジャンジャン鍵盤を弾き鳴らしたらいい と思います。バラードでありながらロックに弾けるのがプリプリの良さ。間違っても知らん振りして次へ進んでヨシ。何度もやっているうちにだんだんコードが正確に押さえられるようになります。
「コードの知識がまったくないからそんなこと言われても!」 という方は解説動画を上から順番にどうぞ。
データの補足
「M」 の発売は 1989年4月21日。いま (2008年) から約20年も前の曲だとはとても思えません。
僕も/私も出演したい! という方はこちらから。 [ 送信フォーム ]