J100917418
J100917419
よくある質問をまとめてみました。
【 質問一覧 】 - 質問と回答はすべてこのページ内にあります -
動画はダウンロードできないのですか? / 楽譜が欲しいのですが。 / これって、著作権が問題になりませんか? / 著作料って、いくらなんですか? / 動画が見れないのですが・・・ / 「難民度」 って何ですか? / 楽譜は見ているのですか? / 左手の親指が気になります / ライブはやらないのですか? / オリジナル曲は書かないのですか? / どのくらいピアノを習っていたのですか? / コードに興味があるのですが、何から手をつけていいかわかりません。 / 長いブランクがあるのですが、今からでも弾けますか? / どうやったらうまく弾き語れますか? / ピアノは弾けるのですが、歌が下手なので弾き語れません / どうやって撮影したんですか?
動画はダウンロードできないのですか?
当サイトは、著作権のあるコンテンツを 「ストリーム配信」 によって利用する申請をしています。したがって、コンテンツを特定のパソコンの中にデータとして固定することになる 「ダウンロード」 による配信は行っておりません。
ただし、ご要望が多ければ、DVD販売 をすることも検討しますので、「テレビで見たいからDVDが欲しい!」 という声をたくさんお寄せ下さい。DVD にすれば、当然ですが、映像も音声も WEB で見ているものよりずっと高画質・高音質になります。
さらにピアノの腕が上達すること間違いなし?
メッセージの送信はこちらから [ 送信フォーム ]
楽譜が欲しいのですが。
サイトのリリース時には著作料の関係で見送る予定でしたが、方針変更しました。(2007/11/9)
JASRAC への申請が完了し、楽譜の準備ができ次第、順次アップします。
おたまじゃくし楽譜 + コード譜 の両方を提供する予定です。
メッセージの送信はこちらから [ 送信フォーム ]
これって、著作権が問題になりませんか?
JASRAC (日本音楽著作権協会) に申請し、「映像に音声を固定したコンテンツの、ストリーミングによるネットワーク配信」 をする許可を得るために著作料を支払っています。ただし、サイトリリース (2007年11月1日) 時点では広告収入がゼロなので、実質自腹 です(悲)。
「ナニ! それはかわいそうだ!」 という方は、演奏動画の中のCDやDVDのリンクをはじめ、サイト内にある他サイト (主に アマゾン/楽天) へのリンク先をクリックしていただき、CD や DVD、その他の商品を買っていただいたら、商品代金の数パーセントの紹介料がアフィリエイト報酬として僕の懐に入ります。無償提供の動画に対する援助というお気持ちでご協力いただければ幸いです。もちろんカンパも喜んでお受けいたします。
リンクしている商品そのものを購入しなくても、クリックしたその足で、何でもいいのでサイト内の商品を購入すればいい・・・という仕組みのようです。
著作料って、いくらなんですか?
今回、僕もはじめて JASRAC にコンタクトを取って色々と調べましたが、正直に言って、思ったよりも安い という印象を持っています。具体的には、このサイト上で映像+音声をストリーム配信するために支払う著作料は 月額約5000円。これが最低使用料で、もし広告収入が増えれば金額が上がりますが、実際には月に100万円くらいの広告収入がないと使用料が上がることはないので、実質5000円ということになります。しかも、これが事業性のない個人によるまったくの無償提供であれば、最低使用料が1000円程度にまで下がります。僕の予定ではこの差額4000円を埋めるくらいのアフィリエイト収入はあるだろうと踏んで、商用配信 の申請をしています。
全然 「商用」 な感じのしないサイトですが (笑)、まあ自分の仕事のアピールもできるし、グーグル の AdSense もやってみたいし・・・という感じです。ちょっと 「携帯の通話料が高かった」 くらいで納得できる金額かな、と思っているのですが。
寄付、広告掲載依頼、アフィリエイト購入、グーグル AdSense クリック、大歓迎です。
動画が見れないのですが・・・
動画の再生に問題がある場合はこちらをご覧下さい。 [ トラブル? ]
「難民度」 って何ですか?
僕が勝手に作った指標です。こちらをご覧下さい。 [ 難民度について ]
楽譜は見ているのですか?
本番の撮影・レコーディングをする頃には、歌詞も楽譜もたいてい覚えている (そのくらいは練習してから望む) のですが、本番でよく間違えるのは歌詞のほうなので、歌詞を見ていることが多いです。曲によっては、歌詞を印刷したものに、間違えやすいコードを書いていることもあります。それから、前を向いて歌っているのは、歌詞を見ているという理由以上に、マイクとの位置関係を一定に保っておきたい という理由があります。
もちろん、録音に影響するからです。
また、それほど難しい演奏をしていないことと、クラシックに比べるとある程度決まったパターンを繰り返していることが多くて、鍵盤を見なくてもだいたい演奏できるので、逆に鍵盤を見ると余計なことを考えて弾き間違える・・・というのがよくあります。一番いい演奏ができるのは目をつぶっているとき で、ピアノはほとんど無意識に弾いて、歌詞と歌に集中するために目をつぶる・・・ と、うまくいくことが多いです。僕の勝手なイメージでは、ピアノに 3、歌に 7 くらいの意識分配で演奏ができるのが理想です。
これはたぶん僕が歌が苦手だからで、歌のほうが得意な人は、ピアノのほうに意識がいく・・・ようなものなんだと思います。半々が理想なんでしょうかね?
左手の親指が気になります
僕も撮影をするようになってはじめて気がついたのですが、左手の親指がよく鍵盤の手前のプレートの部分(?)に乗っています。これは、無意識のうちについてしまったクセなんですが、左手の動きを安定させるため・・・のようです。特に、左手の小指だけで弾くフレーズのときには、親指で手全体を支えて、不安定になりがちな小指の動きを助けている・・・のだと思います。
ただのクセにしては理由がないわけではないようなので、もっともらしい理由を書いていますが、ちゃんと説明ができないんです、本当に。自分がやっていることなのに。
「楽譜は見ているのですか?」 のところに書いたように、演奏中はほとんど鍵盤を見ていないので、親指がどこかに触れていることで、鍵盤の位置を感覚で把握している・・・ような気もしますし。
いずれにしても、ピアノの先生にはたぶん 「やめなさい!」 と怒られると思うので真似はしないで下さい。
ライブはやらないのですか?
やろうとは思っていますが、カバー (コピー) ばっかりなので、久しぶりにオリジナルを書いて人前で披露する勇気が出たらやろうかな・・・とは思っています。ヘルプでピアノを弾くのもやぶさかではないので、誘ってみてください。
神戸・大阪なら行けます。
オリジナル曲は書かないのですか?
昔やっていたので書けると思いますが、もっぱらコピーするのが好きなので、なかなかその気になりません・・・が、たぶんそのうちやります。
著作料の心配がないので自分の曲をアップするほうがずっと気楽ですね。ダウンロードでも楽譜でも何でもどうぞ、みたいな。
どのくらいピアノを習っていたのですか?
幼稚園の後半から、なんだかんだで高校2年生まで先生のところに通っていました。ただ、中学くらいから、クラシックのピアノにはまったく興味を示さなくなって、もっぱら ドラクエ とか アニメの主題歌 とか、音楽の授業のときにちょろっと弾いてみんなに 「おー!」 って言われたいがためにピアノを続けていた・・・という部分も多々あります。
「幻想即興曲」 を辛うじて弾けるところまでは上達しましたが、あとは下降の一途です。
コードに興味があるのですが、何から手をつけていいかわかりません。
まずはこちらからご覧いただくとといいと思います。 [ 解説動画 「基本は白鍵」 ]
その他、各ページの 「動画リスト」 の 「その他」 の中にある動画に、コードについて解説したものがいくつかあります。また、 「弾き語るには」 の ピアノ編 をご覧いただくと概要がおわかりになると思います。
長いブランクがあるのですが、今からでも弾けますか?
僕の勝手なイメージでは、ピアノを5年以上習った人は、少し弾けばすぐに昔の感覚を思い出して弾けるようになります。ピアノは習ったけどすぐにやめてしまったという人も、子供の頃には弾けなかった曲が、いま練習してみると意外とすっと弾けたりするものなので、ぜひトライしてみてください。
大人になると、何かとコツを覚える知恵をつけているので、指を速く動かす曲は難しくても、簡単な曲なら、あれこれ工夫しながらのらりくらりと弾けるものです。 運動神経ではなくて、アタマで弾く感じですね。
どうやったらうまく弾き語れますか?
「弾き語るには? ~ピアノ編~」 をご覧下さい。
ピアノは弾けるのですが、歌が下手なので弾き語れません
「弾き語るには? ~歌編~」 をご覧下さい。
どうやって撮影したんですか?
「撮影・録音技術解説の映像編」 をご覧下さい。